運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

今回のインドの措置では、軍事警察、科学、それから技術関連訓練が全て禁止されることになりましたけれども、従来は、そういう訓練のために北朝鮮から訓練生も受け入れてきたんだろうということになります。  そういうことを、では、承知していたのか、確認していたのか、交渉の問題で、そういうことについてきちっと詰めて聞いたのかどうかということについてはいかがでしょうか。

笠井亮

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

特定秘密保護法案は、日米同盟をさらに一層推進すべく、集団的自衛権行使を可能ならしめ、国民への重罰化のもとに、日本軍事警察国家化をさらに強力に推し進めようとする人権抑圧法案であるというふうに考えます。  今回、一体いかなる理由によって法案が提出されたのか、極めて漠然としております。

荒木貢

2008-05-08 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ところが、本件事案の場合には、沖縄県警方々現場到着をしたらば、米軍事警察すなわち憲兵隊方々が先に到着をしていらっしゃって、この少年らに手錠をかけていた。そして、沖縄県警が、逮捕して事情を聞かなければならないので身柄を引き渡してほしいということを主張したにもかかわらず、米軍基地内に連れ去ったという出来事がございました。  

川内博史

2008-05-07 第169回国会 衆議院 外務委員会 第11号

ただ、一点確認しておきたいんですが、先月の二十五日の安保委員会で、北米局長は、米軍軍事警察今も述べられたわけですが、二名が窃盗を働いている、これを発見した店員から逃げ出そうとしているとの通報を受けて、沖縄県警察に連絡を行い、軍事警察現場に急行したとの説明を受けている、このように答弁をいたしました。

赤嶺政賢

2008-04-25 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

西宮政府参考人 地位協定十七条十の(b)では、施設区域外部において、米軍軍事警察は、必ず日本国当局との取り決めに従うことを条件とし、かつ、日本国当局連絡して使用される旨規定されておりますが、軍事警察我が国当局との連絡の態様について具体的に定める規定は、地位協定関連取り決めにはないものと承知しております。

西宮伸一

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

もし軍事法廷が仮にできることになれば、必ず軍事警察が組織されることになるんですけれども、軍事警察一般市民行動、思想まで調べたがるという、この前ありましたね、確かにこういうことがね、似たものが。これは、自衛隊が既に、この前、街頭などで市民の言動を監視してきた事実からも明らかなんですけれども、つまり、軍事法廷軍事警察民主制度を大きく弱体化させるものになっていくんですね。

喜納昌吉

2007-05-14 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

そのうち、戦闘部隊が二万一千五百人、その支援部隊が二千四百人、航空戦闘部隊が二千六百人、そして軍事警察二千二百人です。あなた方政府人道復興支援だと言っているPRT地方復興チーム、これはわずか百二十九人ですよ。わずかな比率しか示していないんですね。ほとんどが戦闘部隊ということです。  総理は、そうした事実を御存じですか。

赤嶺政賢

2006-06-01 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

教育を受ける権利、世界的にはユネスコでも学習権という言い方をしておりまして、国の役割としても、昔は夜警国家といって、軍事警察、裁判とかだけやっていればいいという夜警国家から、二十世紀福祉国家国民生存権というものも保障し、働く権利も認めていかなきゃならないというような福祉国家に二十世紀は進んできて、恐らく二十一世紀教育文化国家学習国家と言ってもいいと思いますけれども、国民一人一人、さらには

達増拓也

2004-11-09 第161回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、十七条の十の(b)「前記施設及び区域外部においては、」つまり、合意された施設区域外であった場合には、「前記軍事警察は、必ず日本国当局との取極に従うことを条件とし、かつ、日本国当局連絡して使用されるものとし、」警察権を、先ほど川内議員も触れられましたが、ここです、「その使用は、合衆国軍隊構成員の間の規律及び秩序維持のため必要な範囲内に限るものとする。」

今野東

2004-11-09 第161回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この日米地位協定十七条の十項の(b)というのを読み上げさせていただきたいと思いますけれども、ここには何が書いてあるかと申しますと、米軍の「施設及び区域外部においては、前記軍事警察は、必ず日本国当局との取極に従うことを条件とし、かつ、日本国当局連絡して使用されるものとし、その使用は、合衆国軍隊構成員の間の規律及び秩序維持のため必要な範囲内に限るものとする。」と書いてございます。  

川内博史

2004-09-06 第160回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そして、十七条の十項の(b)、先ほど同僚の武正議員も触れましたが、「前記施設及び区域外部においては、前記軍事警察は、必ず日本国当局との取極に従うことを条件とし、かつ、日本国当局連絡して使用されるものとし、その使用は、合衆国軍隊構成員の間の規律及び秩序維持のため必要な範囲内に限るものとする。」というふうに地位協定に書いてあります。  

川内博史

2004-04-22 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第7号

それはやはり、私が今言いましたように、第五条が発動される事態に至ったときは軍事裁判権軍事警察権の拡大が必要となる、そういうことが考えられるためにこのような規定が置かれた。これは多分、外務省のちゃんとした地位協定のあのマル秘のものに書かれていると思うんですよ。外務省は、ないと言っていますけれども、マル秘の中に、これはちゃんとその中で、外務省の見解の中で出ているものなんですよ。

東門美津子

2003-07-02 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

イラク特別措置法第三条一項二号の安全確保支援活動は、米英両軍による軍事占領軍事警察活動の部分を支援するものだと思います。非戦闘地域でのみ行うとか、武力による威嚇、武力行使に当たるものであってはならないという、そういう制約は、よく聞いてください、我が国憲法上の制約を回避するために政府がつくり出した概念であります。  

木島日出夫

2003-07-01 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

といいますのは、例えば、四十数万人いたという軍隊武器を持って消えてしまったというようなことから始まって、非常に武器が出回っていて、彼らは、軍隊に属していた軍人は今失業状態にある、そして、秘密警察軍事警察あるいは警察官、一般公務員もまだ雇われていないという失業状態にあって、彼らが次第に生活が困窮をしていけばいくほど、今度は治安の大きな問題になってくるわけです。  

末松義規

2003-06-13 第156回国会 衆議院 外務委員会 第13号

大臣もまさしくそうおっしゃったんですが、それでは、政府解釈によると、米軍軍事警察銃携帯を許されないという状況は存在するんでしょうか。今回は、今おっしゃったように、十七条の十項(b)には反しない、地位協定上問題ないということなんですが、時によっては軍事警察銃携帯を許されないという状況はあるのでしょうか。

東門美津子

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

しかし、だからといって、このことが、その取り締まりのために軍事、警察力を行使する国家の側の暴力に社会正義が存在しているということを意味しているわけでもありません。強硬にテロ対策を行ってきたフジモリ政権が、さまざまな方面から、在任中、人権侵害のかどで批判され、非難され続けてきたことは周知のとおりであります。

川畑博昭

2001-11-07 第153回国会 衆議院 外務委員会 第2号

三つ目が、その使用合衆国軍隊構成員の間の規律及び秩序のための必要な範囲内に限る、そういうふうに軍事警察権行使に当たっての条件と目的がはっきりと規定されています。  そういうものに対して、それは問題ないと認識しておられるようですが、今回の兵士行動が第一の条件とされる我が国当局との取り決めに従った行動であったのか、当局連絡をとった上での行動であったのか、確認をしたいと思います。

東門美津子

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

それは冒頭に申し上げましたとおり、軍事と非軍事、警察行為防衛行動、あるいは不法行為侵略行為、それから戦闘と非戦闘、そのようなさまざまなもののちょうど中間に位置するものであって、これを一方から見れば明らかに非対称的な戦闘である、一方から見れば、手段その他実行組織、国と国との戦いではないという観点から見ればテロ行為である、このような解釈がなされると思います。

西元徹也

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

これにおいては、施設区域境界のところから内部を観察している不審人物米軍軍事警察が発見し、施設区域外に出て当該人物に質問をしたところ、同人物報道関係者であることが判明したということです。  こうした報道ぶりと比較いたしまして、事実関係についての関係者の見方は一定ではありません。

田中眞紀子

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

先ほど大臣が言及されました日米地位協定の十七条十項でございますけれども、それの(b)項におきまして、「前記施設及び区域外部においては、前記軍事警察は、必ず日本国当局との取極に従うことを条件とし、かつ、日本国当局連絡して使用されるものとし、その使用は、合衆国軍隊構成員の間の規律及び秩序維持のため必要な範囲内に限るものとする。」とあるわけでございます。

海老原紳

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

東門委員 ちゃんと地位協定の中には、米軍兵士軍事警察としての行動は、基地内、施設内となっているんです。施設外は入っていないんですよ。どういうことなんですか、それは。——大臣でお願いします。大臣の方で、地位協定の件ですから。大事なことですから、お願いします。

東門美津子

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員竹内行夫君) 現在、沖縄でいろんな協議が行われておりますものは、今、大臣から申し上げましたとおり、警察行為ではないいわば生活指導ということでございますが、一般論といたしまして、米軍のいわば軍事警察と申しますか、憲兵といったようなものが警察権行使というようなことを行うということを仮定して考えますと、その点につきましては地位協定関連規定がございます。

竹内行夫